会則

日本早期認知症学会の会則をご案内します

日本早期認知症学会 会則

1
第1条 名称

本会は1999年来毎年開催している全国早期痴呆研究会を母体として構成する。

本会の日本語名称は「日本早期認知症学会」と称する。

本会の英文名称は「Japan Society for Early Stage of Dementia(JSESD)」とする。

2
第2条 目的

本会は、早期認知症の診断および予防、治療の研究と実践の向上を目的として、会員への知識の普及と相互理解及び一般社会への啓発に寄与することを目指すものとする。

3
第3条 事業

本会は、次の活動・事業を行う。

1. 大会の開催

学術集会として日本早期認知症学会大会を年1回開催する。

大会の発表者は会員に限る。但し、連名者はその限りではない。

2. 学会誌の発行

学会誌編集委員長および委員は、少なくとも年1回査読のある論文誌を発行する。

学会誌は、正会員、学生会員及び団体会員一口に対して発行毎無料で1冊ずつ頒布する。但し、前年度会費未納者は除外される。その他に対しては2,000円+消費税/冊で販売する。

3. その他の事業

前条の目的を達成するために必要な事業

4
第4条 会員

本会の目的に賛同し、早期認知症の診断、治療の研究・教育および実践に従事する者及びこれらの領域に関心を有する者をもって会員とする。

会員の種別として、正会員、学生会員、団体会員を設ける。

会費は事務局の指定の口座に振り込むものとする。

会員種別説明会費
正会員Ⅰ(医師・歯科医師)10,000円(学会誌含む)
正会員Ⅱ(医師以外の職種)
・看護師・ヘルパー・社会福祉士・介護福祉士
・精神保健福祉士・OT・PT・ST・鍼灸師
・歯科衛生士・生体医工学研究者・自治体の関係職員
・その他本学会の目的に賛同する研究者
5,000円(学会誌を含む)
学生会員4,000円(学会誌を含む)
団体会員30,000円(学会誌は1冊とする)

会員特典

  • 会員用大会参加費で大会に参加できる。
  • 論文誌への投稿が可能。論文誌の配布も受けられる。
  • 総会に参加できる。
  • 正会員は代議員選挙の選挙権を持つ。

寄付金・賛助金

本会の目的達成のため、寄付金および賛助金を受け入れる。

  • 寄付金(個人):1口 1,000円
  • 賛助金(法人):1口 10,000円

名誉会員

理事を務めた者、元大会長など大会に貢献のあった者は名誉会員とし、会費免除および大会無料参加の特典が与えられる。

会員資格の喪失

会費未納、退会届提出、不信行為、死亡またはそれに準ずる障害、本学会の解散の場合、会員資格を喪失する。

5
第5条 役員

本会は下記役員を設ける。

理事長

理事会で選出・任命される。任期は3年とし、再任は妨げない。理事会・代議員会・総会を招集し、学会の活動を統括する。

副理事長

理事長の指名により理事の中から選任され、理事長を補佐する。理事長に事故がある場合には職務を代行する。

常任理事

理事長を補佐し、厚生労働省対応などの実務活動を担当する。

理事

代議員互選で20名、理事長・副理事長推薦で5名以内が理事会の承認を得て就任。任期は3年。理事会にて審議・決議に参加する。

代議員

会員による選挙で選出される。任期は6年で、理事の互選権を持つ。

監事

理事以外から選出され、任期は3年。事業・決算報告を監査し、理事会および総会へ報告する。欠員時は速やかに後任選出。

顧問

理事会等に出席し運営方法などに助言。任期は3年。再任可。会費免除、大会無料参加の特典あり。議決権は持たない。

名誉理事

名誉会員の中から、学会へ多大な貢献があった者を推薦・承認の上任命。理事会で発言可能。議決権は持たない。年会費免除。

大会長

年1回開催する日本早期認知症学会大会の企画・運営・会計を担当する。全責務を担う。

各種委員会委員長・委員

個別事業を遂行する委員会組織。会員以外の外部有識者を含めて任命可能。理事会に進捗報告する。

本会の理事は、代議員互選の20名と、理事長・副理事長が推薦し理事会の承認を得た5名以内で構成される。任期は3年で再任可能。

代議員は会員による選挙で選出され、任期は6年とし再任を妨げない。

常任理事・大会長・委員会委員長および委員は理事会で選出し理事長が任命する。

監事は理事以外から選出され、理事長が任命する。

顧問および名誉理事は理事会で推薦し、理事長が任命する。

理事・監事・代議員・顧問は、満75歳を過ぎた最初の定例総会終了後に資格を失う。

6
第6条 会議

1. 理事会

理事会は理事および監事により構成される。

本会の運営は、理事会の決議で実行される。

理事会は出席者と委任状を含め全役員の2/3以上で成立する。

理事会の議題には、事業報告、会計報告、事業計画、予算計画、理事長・役員選出などを含む。

理事会の決議は1/2以上の賛成で成立。ただし重要案件は2/3以上の賛成が必要。

2. 代議員会

理事長が招集し議案を審議する。

年1回、大会期間中に開催する。

理事会の決議事項の報告を受ける。

代議員は任期終了時に次期理事を互選により選出する。

3. 総会

総会は正会員によって構成される。

理事会決議事項の承認、重要事項を審議する。

年1回、大会期間中に開催する。

理事長が招集する。

決議は出席者の過半数で決する。賛否同数の場合は議長が決定。

理事会または理事3分の1以上の要請があれば臨時総会を招集。

総会の議事録は正会員に報告されなければならない。

7
第7条 会計年度

会計年度の期間

9月1日
開始日
8月31日
終了日(翌年)

本会の会計年度は9月1日から翌年8月31日までとする。

8
第8条 事務局

事務局所在地

本会の事務局は、以下におく。

215-0024
神奈川県川崎市麻生区白鳥4-2-21
(株)トータルリンクス内

会則改訂履歴

第1版
2005.03.06
第2版
2005.09.10
第3版
2005.11.14
第4版
2006.08.31
第5版
2006.11.06
第6版
2008.12.01
第7版
2010.07.20
第8版
2010.09.11
第9版
2011.01.28
第10版
2012.02.01
第11版
2014.09.13
第12版
2015.09.30
第13版
2016.09.17
第14版
2017.10.13
第15版
2019.01.01
第16版
2021.05.28
第17版
2023.08.31